2013年12月25日水曜日

NEX-3Nを分解して、フィルタを外してみた(´・ω・`)

※注意
今回は、デジタルカメラの改造を行っています。
改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
この機種はストロボを内蔵している為、触ると危険な部分があります。(感電・回路破壊の可能性があります。)

 ローパスレスにちょっと興味があったので、NEX-3Nを買ってきて分解してみました。
結果としては微妙な感じですが・・・・

 まず、見えるネジを外して、左上のカバーを外します。
その後、液晶を少し立てて、後ろカバーを外します。

 
 液晶パネルと、スイッチ類を外します。
 
 後ろの金属カバーを外す前に、ストロボの開閉ユニットを外します。
ピンはスライドで外すことができます。
 けっこう、面倒な構造です。
 
金属カバーを外すとこんな感じになります。

 メインボードを外します。
表の見える場所と、裏側※1と※2の場所のフィルムケーブルを外します。
その際、※2のフィルムケーブルはストロボコンデンサの高電圧がかかってるので、注意して外します。
ちなみに、触ると感電します。  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それと、このフィルムケーブルを基板に当てると、余計な電流が流れて壊れるかもしれないので、注意しましょう。

 外したメインボード・・・・・
この辺で、分解を始めた事を後悔し始める・・・・

金属フレームを外す・・・・
※3のコンデンサに注意しましょう。(ケーブルもね)
フィルムケーブルをショートさせて放電させるのはやめましょう。(細いから切れるかも)
 金属フレームを更に外します・・・・
面倒な作りだな・・・・分解を後悔・・・・(´・ω・`)

 センサを外せる状態になりました。
ここまで遠かった・・・・・

 CMOSセンサーです。
上のフィルターは、簡単に外れる接着剤で止まってるだけなので、カッター等で簡単に外れます。
ちなみに、ここまで分解して、「ゴミ取り」機能が搭載されていない事に気づく!(仕様見ろよ・・・)
センサー面から、フィルタ面にスペーサがあり、ホコリが付く位置をセンサーから遠ざけて対策してる感じに見えますね。
最近は、ローパスの精度を上げる為か、センサーにくっつける位近いのが多いのですが、安くダスト対策するにはこの方法がいいんでしょうね。

・・・・で、問題のフィルター(あえて、ローパスとは呼ばない)
 見た感じ、赤外線カットと色変換フィルタしか無い気がするんだけど・・・・
ローパス含むと、透明な層があるハズなんだけど、見当たらないんだよね(´・ω・`)
ちなみに、レンズ側が赤外線カット(反射?)フィルタになります。
 
 NEX-3Nがローパスレスなんて話しは聞いた事無いので、おそらく色変換フィルターにその機能があるか、最悪はセンサー表面のカバーがローパスフィルターの可能性がある・・・・(´・ω・`)
NEX-5(初代)は、そんな事無かったんだけどな・・・・

 センサー自体にローパスフィルタ機能が無い事を願いつつ組み立て・・・・
あ~~、めんどくさいw

 組み立て完了。
ネジを余らせずに組み立てられました。(驚)
センサー部分が、緑から透明に変わりました。
ちなみに、このままだと赤外線に反応するので、レンズの前にKenkoのDR655を装着します。
※広角レンズでは使えませんが・・・・・(SIGMAの30mmでは使えそうな感じ・・・・)

赤外線対策をしても、色変換フィルターが無いので、通常のホワイトバランスでは合いません。
WBのメニューを呼び出し、オプションから微調整をする必要があります。
LED照明の環境では、上の写真のような感じで、だいたい合ってるような気はします。

・・・・で、肝心な事を忘れていました。
これ、新品で買ってきていきなり改造したので、無改造状態と比べる事ができない・・・・(´・ω・`)
ノーマルでサンプルを撮っておくべきだった・・・・・
とりあえず、同画素数のNEX-5Rを持ってるので、今後はそれと比べてみようかと思います。
上の写真は、改造後の切り出し・・・・NEX-5R(ノーマル)よりは少しクッキリ映ってる気はする。

たぶん、つづく・・・・(´・ω・`)



左から、NEX-3N(フィルタ無し)・NEX-5(IR仕様)・NEX-5R(ノーマル)
NEXを3台はやりすぎな感じが・・・・w


(2014/08/25追記)

いろいろ試してみましたが、やっぱりローパスの影響が残ってる感じがします。
ローパスを除去した時に出る、色ズレみたいな現象が発生しない感じです。
レンズの解像度が極端に足りてないというのも考えにくいので、撮像素子表面のカバーがローパスフィルタの可能性が高いかもしれませんね。




見た感じ、センサの前は1枚のガラス(ローパス?)みたいです。
重ねている感じはしません。
さすがに、これを除去するのは壊してしまう可能性が高いので、あきらめようかと思います。(´・ω・`)

2013年12月7日土曜日

DSC-W270をUSBから充電できるように改造してみた

※注意
今回は、デジタルカメラの改造を行っています。
改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
特に、リチウムイオンの充電部分は危険が多く、発火・爆発が起こる事もありえます。
参考にする前に、「リチウムイオン 充電回路」等でググって、危険性を理解してください。

 
 ちょっとした持ち歩きように、DSC-W270を中古で買ってきました。
ちなみに、値段は2880円w

使っていてバッテリが切れてしまい、充電しようと思ったら・・・・充電器が付属してない(´・ω・`)
あ~~~~~~~充電できないじゃないか・・・・・・
(悪いのは、確認しなかった俺だけどね・・・)
これ用の充電器をまともに買えば、多分本体より高い気がする・・・
今時のカメラならUSB充電できるかなとか思ったのですが、できそうもないです・・・・


仕方無いので、引き出しに入れてあった、リポ用充電器を内蔵してしまう事にしましたw
 載ってるチップは、MCP73831Tというリチウムイオン・リチウムポリマ充電ICです。
チップ自体は500mAで充電する能力はあるみたいですが、こいつのパッケージには何の説明もありませんので、充電電流は不明です。
まぁ、チップが500mAまでなので、それ以上は流さないと思うのでこれを使う事にします。
(PROG端子に接続されている抵抗見れば、わかるんだけど、見るの忘れた・・・)

そのままでは大きいので、小さくカットします。
ちなみに、右側2本はバッテリに接続し、左の1本はUSBの+5Vに接続します。
 
こんな感じで内蔵します。
レンズユニットの上に、充電回路を置けるスペースがあったので、そこに瞬間接着剤で貼り付けてあります。

あとは、カメラ下部のマルチコネクタから、USBからの+5Vを取り出します。
見える場所に+5Vが露出していないので、フィルムケーブルの表面を削って取り出します。
削りすぎると切断してしまいますので、慎重に作業する必要があります。
ケーブルを半田付けしたら、保護の為にカプトンテープを貼って絶縁しておきます。

充電状態は表示されませんが、正常に充電されているようです。ヽ(´ー`)ノ
やっぱ、USBで充電できるのは便利ですね。
NEX-5Rを使い慣れてると、バッテリを取り出すのすらめんどくさい・・・・・

充電時間は、バッテリ容量が900mAh程度だろうから、500mAで充電すると3時間くらいかなぁ~~

2013年11月20日水曜日

CCPのナノファルコン買ってみたw

CCPのナノファルコンというラジコンヘリを買ってみました。


世界最小のヘリのラジコンらしいです(*^ー゚)ノ
プロポに単三電池(アルカリ)を4本入れて、ヘリ本体をプロポに繋いで充電します。
充電時間は30分と長いです・・・・(リチウムイオンの充電って考えると、こんなもんなんですけど・・・)
連続飛行時間は・・・・たったの5分・・・・。
短いですね・・・・(´・ω・`)
まぁ、部屋の中で遊べる大きさなので、我慢がまん・・・(`・ω・´)

で、飛行させてみました。
とりあえず、ちゃんと浮きましたw
ジャイロが付いているので、勝手にクルクル回ったりしないのがいいですね~
意外にも、左右にはあまり流れない感じです。
ただ、前進させる操作をしなくても、常に微速前進するようになっています。
扱いやすくする為なのか、個体差なのかはわかりません。

軽く飛ばした感じは・・・・
・機首の方向は、ジャイロによって安定している
・左右にはあまり流れない
・常に微速前進するので、ホバリングはできない
・上昇するには、スロットルに力をかけ続ける必要がある(離すと止まって落ちる)
・ちょうどいいパワーで、上昇下降が緩やかで飛ばしやすい
・旋回が少しダル(機首の向きが変わるのが遅い)
・前進操作を行うと、少し遅れて前進する。そんなに速度はでない。
・後退操作を行うと、高度が落ちる気がする・・・・(下手だからかな・・・)
・空気清浄機レベルの風でも、すごく不安定になるw
・落ちても意外に壊れないw(天井に当たって落ちても無事)

機動性は良くは無いですが、安定して扱いやすくできてると思います。
それでも、はじめは浮いてすぐ衝突>墜落の繰り返しでしたけど・・・・(´・ω・`)
慣れてくると、5分では少し物足りなくなります。
3機位買って、ローテーションしろって事かな?w

で、気になる微速前進の対策・・・・
考えられる方法・・・・
・後ろに、おもりを付ける
・ロータの後下に、羽を付けて空気抵抗を作る
となりますが、とりあえず後者でやってみました。
ヘリの箱の透明な台を切って、それをアロンアルファーで貼り付けています。
この面積と位置が妥当かどうかは微妙ですが、ほぼ動かず浮く事ができるようになりました。
まぁ、エルロン操作とか無いので、風の影響とかで横に流れたらどうしようもありませんけどねw