2014年11月17日月曜日

富士通P771/Cの内部にUSBポートを増設してみた

※注意
分解・改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
自己責任で・・・・

FUJITSUのP771/Cを買ってみました。
ちょっと厚めですが、割と小さいながらもi5搭載なので、ちょっとしたネトゲも最低限設定なら動きそうな感じです。
割と安くでまわっていますが、買ってきた物にはWifiが付いていませんでした(´・ω・`)
今時、無線無しはきついですし、USB外付けは2ポートしかない貴重なUSBを使ってしまうので避けたいところです。
分解した所、miniPCI-Expressは存在しますが、アンテナは無いのでWifiモジュール付けて終わりというわけにはいきません。
(アンテナ付けるには、ディスプレイ部も分解した方がいいので、結構面倒・・・・・)
で、手抜きで内部にUSBポートを付けて、USBで無線環境を付けてみます。
幸い、光学ドライブ無しモデルなので、内部スペースにはかなりの余裕がありますw


 まず、バッテリ・光学スロットの蓋・ファンの蓋・見えるネジをはずします。


 キーボード右上のパーツを浮かせて、右にスライドさせると外す事ができます。
これを外せば、キーボードを奥から持ち上げると外す事がでいます。


 キーボードのケーブルを切らない様に注意しながら、本体とのフィルムケーブルをはずします。
ケーブルの両側の固定を手前に引くと、ケーブルを取り外せるようになります。
スピーカのケーブルは、切らない様に注意しながら線を引っ張ります。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


 キーボードが外れたら、同じような感じで他のフィルムケーブルをはずしておきます。
 

USB信号が取り出せそうな空きランドを見つけたので、USBハブを繋ぎます。
小さめのUSBハブは、基板を取り出せば余裕で入ります。
電源は別の場所からとります。


USBの電源は、ここから取っています。


結局こんな感じです。
4ポートあるので、Bluetooth + Wifiとかも余裕です。

2014年9月18日木曜日

古いノートのバックライトをLEDにしてみた

※注意
分解・改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
自己責任で・・・・

さすがにもう使わなくなった、VAIO-SRX3を改造してみます。
はっきり言って使う予定も使う気もないのですが、「改造したい病」が発病してしまったので・・・

使用したLEDは、家に転がっていた標準的な20mAのチップLED。
たぶん、秋月で買った物かな?
200円の値札が貼ってあった。(20個入り)


液晶をPCから取り外して、バックライトユニットを取り外します。
割らないように注意しましょう。(あとが面倒なので)


LEDを載せる紙をミゾに入るサイズにカットして、LEDを瞬間接着剤で接着し、半田付けします。
今回は、18個のLEDを使用しました。
ちなみに、左右9個ずつ直列に接続してあります。


ひどい半田付けです・・・・
動けばいいんですよヽ(´ー`)ノ


 LEDを取り付けて、ホットボンドで止めました・・・・・
これが、後々悲惨な事に・・・・


 LEDを9個直列を2組光らせる為に、昇圧回路が必要です。
面倒だったので、LED用の昇圧回路をストロベリーリナックスで購入しました。
これ1個で10個程度のLEDを直列で光らせる事ができます。
しかも、定電流制御になってるので、抵抗やら定電流ダイオードがいりませんw


 左右のLED用に2組とりつけました。
ちなみに、この昇圧回路は5V入力ですので、ノーマルのバックライト電源が直接使えません。
(バックライト電源は、AC接続時19V・バッテリ時9V~12.6V)
5Vに落とすのも面倒なので、本体のUSBから5Vを引っ張ってきましたw


 バックライトのON/OFFは、昇圧回路のCTRLに電源電圧以下の電圧をかければいいだけみたいなので、とりあえず写真のピンがモニタONの時に2.5V出てるので使用。


 とりあえず、画面が表示できました。ヽ(´ー`)ノ
まぁ、LEDの配置密度も低いのと、導光部がLEDに合ってないので、LEDの光ってるのが目立ちます・・・・
まぁ、仕方無い・・・・
・・・・・


 よく見ると、固定に使ったホットボンドが悪さをして、変な模様が・・・・
今更外すのも面倒だし、紙がやぶれそうなので放置かな・・・・。・゜・(ノД`)・゜・。


 ついでに、余ってるSSDを搭載。
SSDはSATAですが、本体はIDEなので変換基板(SATA-44A)が必要です。
ADATAのSP900の60GBは、分解すると2.5インチHDDの半分程度のサイズの基板が出てくるので、この用途にはちょうどいいね。


 一応メモリを増設。
といっても、最大384MBなのでXPがギリギリ動く程度・・・・


この変換基板は、そのままだとHDDアクセスランプが光らないので改造・・・・
写真のようにすると、アクセスランプが光るようになります。


 本体に接続するには、写真のピンをおらないといけません。
はじめ、どっち方向に指せばいいか悩んでしまった。
面倒な変換基板ですね(´・ω・`)


動かしてみたところ、やっぱSSDは快適です。
ただ、今更どうすんの・・・これ・・・・

2014年7月16日水曜日

Qosmio T974を、軽く分解してみた

※注意
分解・改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
自己責任で・・・・

今年買ったQosmio T974ですが、ゲームで使ってるといまいち重くなったりする事が多いです。
一応ゲーミングなんですが、所詮はノートパソコンですね。(´・ω・`)
試しにOCCTで負荷をかけてみると、5秒で85℃オーバで計測終了・・・・
95℃まで許容する設定にしても、90℃くらいでCPUを保護する為か800MHzまで落とされてしまいました。
まぁ、8スレッド使うゲームとかは普通は無いので、ここまで極端な事にはならないとは思いますが、廃熱がイマイチな感じがします。
で、どんな風になってるか分解・・・・


一般的なヒートパイプとファンで冷却されています。
GTX770M搭載のせいか、大きめのフィンとファンを搭載していますが、これでもきついみたいですね。(´・ω・`)
ビデオの方は、76℃くらいなので問題無いですが、CPUの冷却がイマイチ。
ちなみに、裏蓋を開けるにはネジを外してPCの手前から開けるだけ・・・・意外に簡単でしたw


搭載している、i7-4700MQ(2.4GHz TB3.4GHz)です。
最近のCPUはトランジスタ数の割にダイが小さく、放熱板との接触面積がきついのかもしれませんね。


GeForce GTX770M
マザーに直接載ってるのかと思ったら、サブボードになってるんですね。
このスロットが規格化されていれば、交換できるとおもしろいのに・・・・
まぁ、こいつに不満はあまり無いので、しばらくは考えなくてもいいでしょうけどw


あけたついでに、CPUとヒートシンクにリキプロを使ってみますw
殻割りした、Ivy用に買ったのですが、まだ余ってるし~~


 このグリス(?)の注意点は、導通があるんです。
電気が流れるので、基板やCPU上のチップコンデンサに付くと、PCがショートして壊れてしまいます。
 CPUの上には、チップコンデンサが付いていて、ここにグリスが付くとPCが壊れてます。
とりあえず、耐熱性のあるカプトンテープで保護しておきます。
あとは、塗り広げればOKです。
塗りすぎるとタレて、基板に付くかもしれないので注意・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


 念のため、ヒートシンク側にも塗っておきます。
綿棒でも、割と綺麗に塗り広げる事ができ、綿棒にはあまり付きません。


 結果は、とりあえず改善している気がするw
ファンとフィンの性能不足かと思っていたのですが、どうやらCPUとヒートパイプまでの間の熱抵抗が多かったみたいですね。
8スレッドで負荷をかけると80℃手前までは上がってしまいますが、クロックの極端な落ち込みはなくなりました。

あとは、塗ったグリスが垂れてショートしない事を願うばかり・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2014年7月10日木曜日

.gcode(Slic3r) を .3w(DaVinci1.0) に変換するソフト

2014-12-14追記
Da Vinci 2.0では動作せず、その後に正常動作しなくなる恐れがあります。

2015-01-25追記
本体ファームをRepetier-Firmware-0.92に変更したので、今後は動作テストはできません。
XYZware2.1.5.5・ファーム1.3.1より後で動作するかはわかりません。

2017-04-07追記
XYZware2.1..20.4以降では読み込めないという報告がありました。
2.1.19.2までは使えるそうなので、これを使う場合はこのバージョンまでにしておかなければなりません。
色々試してみましたが、新バージョンで読み込める形式を作る事はできませんでした。
申し訳ないです。

いろいろ実験していると、Slic3rで作成した.gcodeファイルをnotepad++で編集・エンコードの手順が面倒になってきました。(´・ω・`)
探せば、ソフト作ってる人もいるんだろうけど、探しきれなかったので自作・・・



vb.net 2013 expressで作成。.net4で出力しているので、XPでも動くかな?
動作は、Win7(x64)で確認しています。

まぁ、ファイルを指定してボタンを押すと.gcodeファイルを.3wに変換して出力するだけのソフトです。
無条件上書きなので注意してください。(´・ω・`)

Add filament lengthにチェックをつけておくと、Slic3rが計算したフィラメント使用長をダヴィンチ用のヘッダファイルに書き込みます。
チェックを入れてなかったら、0.00を出力します。

XYZware start after conversionにチェックを入れておくと、変換完了後にXYZwareを起動して、変換アプリを終了します。
XYZwareのインストール位置を、HKEY_CURRENT_USER\Software\XYZwareからとっているので、これが確認できないと、起動に失敗してしまいます。

Auto runにチェックを入れておくと、OPENボタンからのファイル選択・ファイルドロップ・引数でのファイル指定の場合に、自動で変換を開始します。
全てにチェックを付けて、.gcodeをこのソフトに関連付けておけば、エクスプローラから.gcodeをダブルクリックするだけでXYZwareで読み込まれます。

あと、Slic3rの設定ですが・・・・


Start G-codeに・・・
; layer_height = [layer_height]
だけいれておけばOKだと思います。(たぶん無くても動きますが・・・・)

ファイルの中身の確認とかまともに処理していませんし、たぶんバグもあるでしょう・・・・
全て自己責任でお願いします。
何か問題がありましたら、コメントでも入れてください。(´・ω・`)

2014年7月9日水曜日

da vinci 1.0 & Slic3r その2

とりあえず、Slic3rの設定を考えているのですが、造形ピッチを0.05にすると何故か、外壁と内部の埋める部分の間に隙間ができます。


なんでこうなってしまうのかは、全然わかりません(´・ω・`)
実際に出力しても、こんな感じで仕上がります。

試しに、XYZwareでスライスすると・・・・ 


当然、正常にスライスされます。

ノズル径0.5mmで造形ピッチ0.05mmは無茶かなと、とりあえずノズル径を0.35にしてスライス・・・
  

・・・・隙間は微妙にありますが、何故か改善してますw
この程度の隙間なら、実際に出力すれば埋まってしまうでしょう。
ただ、ノズル径を正しくない数字にしているので、寸法がずれてくる可能性がありますね。
ちなみに、ノズル径0.5mm/造形ピッチ0.1mmでも、こんな感じになってしまいます。
他にも設定があるのかなぁ~~~(´・ω・`)

まぁ、ノズル径0.5mmでは無茶なのかもしれないね・・・

※2014/07/15追加
 ノズル経は0.5mmではなく、仕様を見ると0.4mmですね・・・・ 

※2014/08/07追加
 Default extrusion widthを0.4に設定してやると解決しました。
 念のため、Extrusion widthの他の項目も0.4に設定しておきました。

2014年7月8日火曜日

da Vinci 1.0 & Slic3r

ダヴィンチ1.0でSlic3rでスライスされたデータでプリントできました。
やり方は、他のサイトで書かれていますが・・・

Slic3rでスライス

Notepad++で読み込む

先頭にダヴィンチ用の7行を追加
; filename = composition.3w
; machine = daVinciF10
; material = abs
; layer_height = 0.10
; total_layers = 173
; total_filament = 0.00
; extruder = 1
※とくに書き換えずに貼り付けるだけ

Notepad++のプラグインでMIME Tools > Base64 Encode with UNIX EOL でBase64でエンコード(その前に、内容を全選択してください)
※予めNotepad++に、MIME Toolsのプラグインをインストールしておく

拡張子を.3wに変えて保存

XYZwareで読み込む

印刷!ヽ(´ー`)ノ

基本的に、これでSlic3rでスライスしたデータを出力できます。
私がつまずいたのは、Slic3rの設定でフィラメント温度を230℃(結合がよくならないかなと・・・)に設定して出力したのですが、ノズル清掃後ノズルがテーブルの上に来たときに止まってしまいました。
どうやら、本体で温度リミッタがかかってるのか、210℃以上はいけないみたいです。
で、設定温度の230℃を待って止まってしまうのかな?
今は、200℃に設定しています。

(2014/08/07追記)
どうやら、210℃以上でもOKみたいです。
240℃に設定したデータを送信しても、一度210℃で動き出して出力直前に240℃に上がるのを待ち、240℃に上がれば出力を開始するみたいです。
私の我慢が足りなかっただけですね(´・ω・`)


まだ、Slic3rの設定がうまくいってないのか、出力結果はイマイチな感じですが、自由度が上がったのでこれからが楽しみ~ヽ(´ー`)ノ
ちなみに、造形ピッチ0.05でも出力できます。(機械精度が微妙なので、結果はイマイチだけど・・・)

あと、C:\Program Files (x86)\XYZware\conf にダヴィンチの設定ファイルらしき物があります。
これを、Notepad++でBase64でデコードしてみると、出力用の設定を見る事ができます。
ファイルを見てると・・・・
温度 : 200℃
ノズル径 : 0.5mm
・・・と、設定されているみたいです。
ノズル径は、これを参考にSlic3rに設定・・・・
しかし、この設定ファイル・・・Slic3rの設定ファイルに似ている気もする・・・
ただ、これも温度だけ書き換えて試してみましたが、温度を上げる事はできませんでした。
書き換えたとしても、印刷時の設定画面の項目と同じ部分もあるので、無視される部分もある気はします。


しかし、いちいちファイル書き換えたりエンコードしたりするのも面倒なので、なんか考えたいな・・・・(´・ω・`)

※2014/07/15追加
 設定ファイルのノズル経は0.5mmでしたが、本体の仕様を見ると0.4mmですね。
 この設定ファイルは使われていないか、殆どのパラメータは書き換えて使っているのかもしれません。 

※2014-12-14追記
  Da Vinci 2.0では動作せず、その後に正常動作しなくなる恐れがあります。

2014年6月25日水曜日

da Vinci 1.0の、フィラメント固定パイプが外れてしまう・・・・

da Vinci 1.0の後ろの方のフィラメント固定パイプが外れるようになってしまいました。
標準で付いていた300gのカートリッジでは問題なかったのですが、別途購入した600gのカートリッジだとそうなってしまいます。
ちゃんと、ゴムのストッパーを外してあるんですけど・・・・


 600gのフィラメントを引き上げる時の力に負けてしまうのか、パイプが外れ両面テープもはがれかけている感じです。
まぁ、実際はそんなに影響無いような気もしますが、いまいち気持ち悪いので対策部品を作成・・・・


いつものように、無料CADでサクサクと作成。
ツメが浮いているので、サポートが必要になります。


 できあがり~~~
サポート材を削って後ろの穴に装着します。


 こんな感じになります。
この壁によって、パイプが完全に固定されるようになります。


うしろから・・・・
微妙に段差があるな・・・まぁ、いいか・・・

とりあえず、これでパイプが外れる事は無くなったみたいです。
まぁ、ダメなトコロは、部品作れば改善できるのが3Dプリンタの楽しみかな?(え?

とりあえず、今回のファイル・・・・

2014年6月18日水曜日

da Vinci 1.0のヘッド部分を取り外してみた

da Vinci 1.0ですが、最近なんかベッドへの定着が悪くて困っていたりします。
原因はわからないので、放置していますが・・・・。・゜・(ノД`)・゜・。

それはともかく、ノズルがつまったりした時に、メンテをする為にヘッド部分を分解できるかを試してみました。
ちなみに、保証外の行為ですので、保証がなくなったりする可能性があります。
ただ、ここって詰まったりする事が多いみたいなので、何とかしてほしいですね(´・ω・`)

まず、フィラメントを取り外しておきます。


次に、ヘッド右のケーブルを取り外します。
完全に取り外すなら、ヒータの線を止めている結束バンドを外して、ヒータのコネクタも抜いておきます。
見るだけなら、ヒータの線はそのままでもいけます。


 ヘッドの上側のレバーを上方向に引っ張ります。
すると、ヘッド部分が本体奥側に傾きますので、引っ張れば取れます。
意外に簡単w


ヘッド部分の内部です。
一応、フィラメント検出用のセンサーも付いています。
しかし、途中でフィラメント切れが起こったら、どのみちやり直しでしょうね・・・・


フィラメントを送り出す部分です。
スッテッピングモータでフィラメントをノズルに送っていますが、送り量を確認するエンコーダがわざわざ付いています。
モータ側ではなくフリーの方にエンコーダが付いているので、フィラメントが滑って動かなくなった時に検出できるようになってるみたいです。
SVOOCO C170も開けて見た事はありますが、どちらのセンサーも無かったですね。


ヒータはいもネジで固定してあるだけなので、これも簡単に交換できそうです。
ただ、温度センサーは接着剤みたいなもので固められているので、簡単に交換できそうもないですね。

とりあえず、ヘッド周りは意外にメンテしやすそうな感じです。
問題の定着を何とかしなければ・・・・・(´・ω・`)

2014年6月6日金曜日

3Dプリンタでorzを作ってみた

とりあず、練習にorzを作ってみます。


これ位単純な形状なら、素人でも簡単にCADで書けますねw
ちなみに、手と足の間隔は10mm・・・ちゃんと繋がるかな?
左右の間隔は5mmなので、ここはダイジョウブでしょう。


結果は、予想どうりおなかがえぐれて内蔵が少し出てしまっています。(´・ω・`)
しかし、予想よりは崩れ方がマシな気はしますね。


サポートを自動にしてもよかったのですが、あえて自分で書いときます。
自動だと、サポート入れまくられそうだしなw


 横から見た感じは、特に問題はないみたいなんだけど・・・


 上側がなぜか薄くて中が見えてしまっている。
写真上が今回の出力で、設定はピッチ0.1mm
下はテストのピッチ0.4mm
なぜか、0.1だと天井が埋め切れていない


下も同じように、スキマが開いてしまってる。
サポートのおかげで、垂れは防止できてるんだけど、床が薄い。
当面は、積層ピッチ0.4で使っておくかなぁ~~~

今回のデータ(ゴミだけどw)
ver1s.stl (サポートあり)

2014年6月5日木曜日

da Vinci 1.0(ダヴィンチ 1.0)を買ったヽ(´ー`)ノ

CADとか殆ど素人のおいらが、 da Vinci 1.0 を買ってしまいました。
ちょっとした部品を作れれば便利かな?

で、届いたのが・・・・

 思ったよりでかい・・・・
200mm x 200mm x 200mmのサイズを出力できるだけあって、大きいですね・・・


隣に21インチ(4:3)があるのですが、小さく見えてしまいますw
見た目よりは軽いので、設置には問題ありません。


 とりあえず、せっかくなのでよくある失敗を再現してみましょう。
この手の3Dプリンタは、下から積み上げていくので、浮いている部分があると糸だらけで失敗するパターンになります。
無料の3DCADの DesignSpark Mechanical 1.0 を使用して、失敗しそうなデータを作成・・・
失敗前提で作るので、材料をあまりムダにしない為に高さ2.3cmの極小でテストw


 ・・・・なんか、想定していた失敗とだいぶん違います(≡Д≡;)
どうやら、出力サイズが小さすぎると、下が固まらない間に上に載せるので、ぐちゃぐちゃになってしまうみたい・・・・
とりあえず、小さいパーツを作る時は注意が必要みたい・・・・


 仕方無いので、270%程サイズアップ。
出力ソフトでサイズ調整ができるので便利だなw
ただ、サイズ調整はスライダーで調整なので細かい数値は指定しにくい。


 出力開始ヽ(´ー`)ノ
足くらいは、当然ちゃんとできていますw
この先、手と頭は崩壊するハズ!!(`・ω・´)


あれ?
頭はともかく、下が少しおかしいとはいえ、なんで腕がちゃんとあるんだ?(≡Д≡;)
頭の球体の部分は、これ位だとサポート無しでいけるんだw


どうやら、腕先端の失敗部分が、たまたま胴体に繋がって、それがサポートになってしまったみたい・・・・
失敗はしているんだけど、ショボイ失敗だな(´・ω・`)

まぁ、動作チェックはOKみたい。
これで、何を作ろうかな・・・・?w