2015年10月3日土曜日

My Book Live (1TB NAS) のHDDを交換してみた。


※注意
分解・改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
また、標準の容量以外のHDDだと、誤認識等によってデータが破損する可能性もあります。
自己責任で・・・・

WDのMy Book Live (1TB)のHDDを交換してみました。
この手のNASは、HDD上にNASを動かすプログラムが入っているので、HDDを交換するだけでは動作しません。
HDDの中のプログラム(ファームウェア)を、新しいHDDにコピーする必要があります。

まずは分解・・・・・


 ケースにネジは使われていないので、無理矢理こじあける必要があります。
マイナスドライバーを2本使って、左右の上下をそれぞれ浮かして外していきました。
結構固いです。


 内部のツメの形状です。
開けるときの参考になると思います。
蓋を開けたら、アクセスランプの透明のプラを無くさないように外してください。


 ケースが空いたら、中のユニットを取り外します。
ここまでネジはありません。
このユニットの分解の段階で、8本のネジがあります。
基板上のゴムの下に、1本ネジが隠れています。


 分解するとこんな感じです。
まぁ、かなり単純です。( ´Д`)y━・~~


 1TBから4TBにディスクコピーを行います。
これは、2本のHDDを差して、ボタンを押すだけでコピーしてくれる優れものw
パーティション外も気にせずトラックコピーしてくれるのか、ほぼ同等のコピーを作成する事ができるみたいです。
このNASのHDDは、通常のパーティションコピーツールでコピーはできませんでした。
先頭に、15MBの未使用エリアがあり、そこにファームが入ってるのかもしれません。


コピーはしましたが、そのままでは1TBしか使えません。
コピーした新しいHDDをPCに接続して、GPartedを使用して、一番後ろのパーティションを最大サイズに広げます。

これで、NASの初期設定をすると使えるようになります。
元1TBでしたが、4TB(3.6TB)で認識するようになりました。

2015年9月27日日曜日

FMV-C8230のCPUを交換

※注意
分解・改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
自己責任で・・・・

CNC3020に、パラレルポート付きのPCが必要なので、とりあえずノートを買ってきました。
FMV-C8230で、ジャンクで3500円でした。
メモリ2Gx2とSSD40GBを取り付けましたが、CPUもついでに変えてしまおうと思います。

このPCに搭載されている物はCore2DuoT5500(1.66GHz)ですが、上位グレードではT7400(2.16GHz)を搭載しています。
CPU周波数が上がるのと、キャッシュメモリが2M->4Mに倍増します。
Mach3を使う上で、少しでも性能が高ければステッピングモータの脱調の確率も下がると思うので、がんばって交換します。


 まず、裏蓋のネジ2本と、放熱フィンの掃除用の蓋を外します。
富士通のPCは、フィンの掃除用の蓋があるので、ホコリによる詰まりを解消するのは楽です。


次に、キーボードの奥の左右にあるゴム蓋を外して、中のネジを取り外します。
跡は、キーボードの奥の部分を取り外します。
取り外しは、液晶を水平まで開いた状態で、手前から持ち上げます。
ツメで止まってるので、力を加減しながら外していきます。
ある程度持ち上がったら、液晶の裏側あたりのツメがあるので、そこをマイナスドライバでこじれば外れると思います。


 キーボードの上のパーツは、フィルムケーブルで接続されているので、外してしまいます。
外すには、茶色のパーツを起こす事によってロックが外れます。


 キーボードのフィルムケーブルを外します。
コネクタの左右をつまんで、上に引き上げるとロックが外れます。
ロックあ外れたらケーブルを抜いてキーボードを外します。
キーボードは奥側から持ち上げると外れます。


 キーボードの下のパネルのネジを3カ所外すと、パネルが外れます。
パネルを外すとCPUの放熱部が見えます。
このネジを4カ所外すと、放熱部を取り外す事ができます。
取り外す前に、ファンのケーブルを抜いておきましょう。


 CPUが見えたら後は交換するだけです。
CPUソケットもロックがあり、黒い-部分をドライバで回すとロックが解除されます。
交換したら、ロックはちゃんと戻しておきましょう。


まぁ、せっかくCPUを拝んだので、リキプロを塗っておきます。
これにより、熱によるCPUの減速が防止できれば、Mach3も安定してくれるかもしれません( ´Д`)y━・~~

後は、分解と逆の手順で戻していけば完成です。




後は動作確認して問題無ければ完了~~ヽ(´ー`)ノ

2015年7月28日火曜日

CNC3020を買ってみたヽ(´ー`)ノ



3Dプリンタも便利ですが、切削する機械も欲しかったので購入してみました。
中華CNCなのでそれ程精度は無いでしょうけど、大した物を作らないと思うのでこれで十分でしょう。(*´▽`)

AmazonUSAで、$479(本体)+$30(送料)でした。(2015/07/21現在)
http://www.amazon.com/gp/product/B00CQ6XT86
7/21注文で7/27日に到着しました。
中国からですが、意外に早いです。






梱包は、木箱で丁寧にされていました。
ある程度組み立てがいるのかと思ったのですが、モータも含めて組み立て済みで到着したので楽です。ヽ(´ー`)ノ

付属品は、コントローラ・CNC-コントローラ接続ケーブル・プリンタケーブル・電源ケーブル・Vカッター4本・スピンドルモータ用ブラシの予備・材料固定クランプ・工具・説明書・CD、でした。
刃物まで付いてるのは、テストにはいいですねぇ~~。

さて、動かしたい所ですが、このCNCはPCにパラレルポートが必要です。
家の中に、パラレルポートの付いたPCがありませんでした・・・・(´・ω・`)
見てると、ノートじゃダメ(省電力機能で動作が止まり脱調する)等、結構問題も多そうな気もします。
マイコンで制御する方法もあるみたいなので、そっちで検討してみるあなぁ~~・・・・

動くまでは、ちょっと時間がかかるかもしれません・・・(´・ω・`)


2015年1月31日土曜日

KDL-40V2500の修理

※注意
分解・改造を行うと保証も無くなりますし、メーカの想定外の使用になるので故障の原因にもなるかもしれません。
また、高電圧部分もあるので感電に注意する必要があります。(どこが危ないか分からない方は開けてはいけません><)
修理に出す価値は感じないけど、直ればまだ使おうと思ってるなら参考にどうぞ・・・・
自己責任で・・・・

KDL-40V2500が「しばらくお待ちください」病になってしまいました。
この症状は、結構報告が多く修理の情報も多いので、参考にしながら修理してみました。


放送を受信しようとすると、「しばらくお待ちください」と表示されたままになります。
待っても映りませんw
電源を入れ直すと、希に映ります。


裏蓋の開け方ですが、基本的には台をつけたままで行えます。
←のあるネジを外すと、簡単に外す事ができます。
矢印のついていないネジは外さなくてもOKです。


ちょっと見落としやすいのが、この2カ所です。


右側の棒を外します。
下のネジを2カ所とれば外せます。
ちなみに、左側は高電圧部品です。
感電するかもしれないので、絶対に触らないように(`・ω・´)


カバーを外す前に、線を止めてるテープを外し、BCASカードスロットの線を外しておきます。
上を通ってる線のコネクタは外しておきましょう。
これも、矢印のネジを外すだけです。
アナログRGBの端子のネジも忘れずにw(六角が必要です。)


右上が、今回の故障原因になる事が多い基板です。
結構使い回しているみたいで、V2500以外でも使われているみたいです。
ちなみに、フラットケーブルを外す時は、必ずロックを解除してください。(無理に引っ張ると壊れるかもね)


問題の部品達です。基板両面に複数存在しています。
集合抵抗なのですが、この部品のハンダが割れて導通しなくなると動かなくなるという説があります。
ハンダが割れる原因は、熱による膨張・収縮の繰り返しによる金属疲労でしょうかね?


用意したのは、ハンダ用のフラックス。
いらんかもしれませんけどw


小型のトーチ。
ターボライターみたいなものです。
ホームセンターで1000円くらいです。


問題の部品に、フラックスを塗ります。
ハンダは足しません。


トーチで暖めます。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
暖め過ぎると壊れますw
私の場合、炎の先を少し当てる状態で1個につき3秒程度でやっています。


ハンダが少し光沢が出ると思うので、それでOKだと思います。
後は、同じ部品を見つけて、同じ作業をしていきます。
他の部品はしないほうがいいです。
特にIC・コネクタ・コンデンサは、トーチの温度が高すぎるので壊れます。


全部やったら、蓋を戻して完成ヽ(´ー`)ノ
ちゃんと映りましたw

ちなみに、この修理を2台やっていますが、1ヶ月順調に動いているみたいです。
要経過観察・・・・